I.平成27年1月1日から適用になる
相続税、法人税改正点
平成27年1月1日から適用になる所得税、相続税の主な改正点についてまとめてみます。
【相続税】
☆基礎控除の引下げ
相続税の基礎控除額が以下の額に引下げられました。
<改正前>5000万円+(1000万円×法定相続人の数)
<改正後>3000万円+(600万円×法定相続人の数)
☆最高税率の引上げ
相続税の最高税率が55%から60%に引上げられるとともにあらたに45%の税率が設けられました。
☆未成年者控除、障害者控除の引上げ
未成年者控除が20歳に達するまでの年数1年につき6万円が10万円に引き上げられました。
障害者控除が85歳にたっするまでの年数1年につき6万円(特別障害者は12万円)が10万円(
特別障害者は20万円)に引き上げられました。
☆特定居住用宅地等の対象面積拡大
相続税の課税価格が80%減額される特定居住用宅地等の適用対象面積が240㎡から330㎡に拡
大されました。
☆特定居住用宅地等と特定事業用宅地等の併用が可能に
特定居住用宅地等と特定事業用宅地等がある場合にこれまでは減額対象面積が合計400㎡までとさ
れていたものが特定居住用宅地等330㎡まで特定事業用宅地等400㎡までの合計730㎡までの
完全併用が認められるようになりました。
【所得税】
☆最高税率の引上げ
所得税の最高税率が現在の40%から45%に引上げられました。(4000万円超の部分)
☆NISAの拡充
所定の期間内に、所定の手続きおよび要件の下、同一の勘定設定期間内における金融機関を1年毎に
変更できるようになります。
※ただし、既に公募株式投資信託等を購入した年については、その年内における金融機関の変更はで
きません。
☆NISA口座廃止後の再開設
所定の期間内に、所定の手続きおよび要件の下、同一の勘定設定期間内における非課税口座の再開設
ができるようになります。
※ただし、既に公募株式投資信託等を購入した年については、その年内における再開設はできません。
II.夢の実現へ向かって
前号では「事業計画書についてチェックすべきポイント」について項目だけ列挙しました。今回は、個
々の内容について触れたいと思います◆まず基本となるのは事業計画の実現可能性です。明らかに実現
不可能な計画や売上高を計上していないかに留意してください。夢が大きいことは良いことですが、現
実がわかっているのかどうかを疑問視されるような表現は避けたいものです。特に各種予測数値につい
ては、可能な限り裏付けをとることも必要です◆事業の独創性については、事業を展開・稼働させるま
での速度に留意します。なぜなら、自分では独創的なつもりでも同時期に似たプランを考える人が多い
のが現実です。迅速に稼働したいものですが、それでもいったんあなたの事業が登場すれば、マネをさ
れるのも時間の問題です。特許などを含めた権利対策も意識しておきましょう◆対象とする客層の絞り
込みについては、対象を極端に絞り込みすぎていないかに留意します。広すぎるのは論外としても、そ
の逆に狭すぎてはマーケットの規模が小さすぎて、収益力が弱まったり、非効率になることがあります
◆スタッフの確保の前提となるのは、事業を遂行するための技術や知識・資格・経験が自分にあるのか
どうかです。内部で確保するのか、それとも協力・提携関係などによって外部に求める方法がないかも
含めて検討します◆流通や販売方法については、問屋や小売に卸すのか、通信販売などで直接販売する
のか。それともそれらを複合的に行うのか。まったく別のそのほかの方法なのかということを検討しま
す。どのルートなら確保できるのか、コストはどうなのかなどを総合的に検討します◆特許等の侵害に
ついては、アイデアそのものは盗用していなくても、すでに特許や実用新案が認められていたり、出願
中ということがあります。さらに、ネーミングやデザインなども商標や意匠を侵害していないかにも要
注意です。知的所有権や著作権にも気をつけます◆最後の四項目は事業計画書全体にかかわってくるも
のです。専門性については事業計画書を読む人はビジネスのプロであっても、その事業に詳しいとは限
りません。内容や表現が専門的になりすぎないように留意し、相手にどう理解してもらうかを考えるこ
とが大切です。その観点からも計画書の量にも留意します。10分~15分程度で概要とポイントがつ
かめる量が標準です◆事業計画書の読み手に応じて内容の比重を意識します。読む相手によって、知り
たい内容は異なります。従って、相手が何を知りたがっているかによって内容の比重が変わります。ま
た、計画書をプレゼンテーションの場で見てもらう場合もあります。その場合は、映像など他のツール
が使える場合もあるでしょう。どういった環境で見てもらうのかも意識しましょう◆これで、「事業計
画書」は完成しました。「完成品」を様々な人に見てもらいましょう。この時の注意点をいくつか挙げ
ておきます。第一点は、この計画書の良い点と悪い点、あるいは理解できる点と理解できない点の両方
を指摘してもらうことです。なぜなら、悪い点あるいは理解できない点を修正する際に良い点あるいは
理解できる点を規範にして、それらとの整合性や相乗効果が期待できる修正作業が行えるからです。も
う一点は、途中で相手から質問が出る場合があります。そのわけは、その質問に関する考え方や計画が
提示されていないからです。後で、その項目は書き加えておきましょう◆さあ、ここからは夢の実現へ
向かってスタートです。様々な困難が待ち受けているとは思いますが、これこそが醍醐味でもあります。
III.白色申告の記帳・記録保存の義務化
平成26年1月から事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずる業務を行う全ての方に記帳と帳簿書類の保
存が義務付けられています。
保存が必要な帳簿・書類は、収入金額や必要経費を記載した帳簿、取引に伴って作成した帳簿や受け取
った請求書・領収書などの書類で、保存期間は収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿)は7年間、
その他の帳簿や書類は5年間となっています。
記帳する内容は、売上げなどの収入金額、仕入れや経費に関する事項で、一つ一つの取引ごとではなく
日々の合計金額をまとめて記載するなど、簡易な方法で記載が可能です。
例えば不動産所得のある方の場合、収入に関する事項として賃貸料、雑収入のようにそれぞれ適宜な項
目に区分して、それぞれその取引の年月日、事由、相手方及び金額を記載しますが、保存している契約
書、領収書控等によりその内容を確認できる取引については、その項目ごとに、日々の合計金額のみを
一括記載することが可能です。また費用に関する事項についても、少額な費用については、その項目ご
とに日々の合計金額のみを一括記載したり、記載のタイミングは年末における費用の未払額・前払額を
記載することにより現実に出金した時に記載することができます。
AXIS-Kでは、記帳の仕方がわからない方、アウトソーシングしたい方のために記帳代行・記帳のご指導
の業務を承っております。また青色申告への移行をお考えの方のご相談も承ります。
詳しくは
ホームページをご覧ください。
(Webデザイナー)
IV.2015年の労働法の改正(その1)
2015年に改正が決定している労働法について、ご案内していきます。
まずは、パートタイム労働法(短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)です。
厚生労働省のパンフレットもでていますが、改正点の主な内容は、①有期雇用のパートタイマーでも、
職務の内容、人材活用の仕組みが正社員と同じ場合は、正社員との差別的取り扱いが禁止されるという
内容②雇用するパートタイマーの待遇と正社員の待遇を変える場合は、職務の内容、人材活用の仕組み、
その他の事情を考慮して不合理と認められるものであってはいけないとする待遇の原則が創設されると
いう内容③通勤手当という名称であっても、距離や実際にかかっている経費に関係なく一律の額を支払
っている場合のような、職務の内容に密接に関連して支払われているものは、正社員との均衡を考慮し
つつパートタイマーの職務内容、成果、意欲、能力、経験等を勘案して決定するような努力義務が課さ
れる内容④パートタイマーを雇用したときの事業主による説明義務の新設⑤パートタイマーが労働条件
等の説明を求めたことを理由に不利益な取り扱いの禁止⑥パートタイマーを雇用した時に明示する労働
条件の明示事項に「相談窓口」の事項の追加⑦親族の葬儀等のために勤務しなかったこと等を理由にす
る解雇の禁止⑧雇用管理の改善措置の規定に違反している事業主に対し国が勧告し、従わない場合は、
事業主の公表をする内容⑨事業主がこの法律に基づく報告で虚偽の報告等をした場合過料に処せられる
内容です。
パートタイマーの雇用管理はますます大変になることでしょう。従業員の雇用管理に悩んだときは我々
にご相談ください。
(社会保険労務士)
V.瞳
毎年のことながら、年初から学生のスポーツ大会が目白押しでした。どの競技も熱戦が続きましたが、
私が注目したのはなんといっても大学ラグビー。次いで箱根駅伝でした。
全国大学ラグビー選手権大会では、帝京大学が6連覇というとてつもないことをやってのけました。
大会前から有力視されていたとはいえ、それを実現してしまう学生たちには本当に驚きです。
学生スポーツの世界では連覇が難しいことはよく知られていますが、6連覇ともなるとどう形容したら
よいのかすらわかりません。
一方、箱根駅伝では青山学院大学が圧倒的な強さで初優勝を飾りました。こちらも事前の評判どおりの
結果を残しました。
今回優勝した両校には、優秀な指導者とそれを支える大学の存在という学生スポーツ特有の共通点を強
く感じます。
帝京大学の岩出雅之監督についてはすでにメディアで数多く取り上げられているとおり、名将中の名将
といった感じでしょうか。
一方、青山学院大学の原晋監督については、その経歴や指導方法が大きく報じられたのは今回が初めて
ではなかったでしょうか。
経歴としては対照的なお二人なのですが、その指導や教えは、やがて彼らが社会人となって生活してい
く上、さらには人間としての在り方のようなことまで触れた奥深いものを感じました。
おまけは、高校サッカー全国大会の決勝戦でハーフタイムに行われたスタジアムライブ。ハーフ丈のダ
ッフルコートを羽織って応援歌を熱唱する大原櫻子さんの姿にはほろりとしてしまいました。
(覆面ライター 辛見 寿々丸)