I.新入社員の入社時のチェック事項
4月になり新たに社員が入社する事業者も多いと思います。
そこで新入社員の入社時に気をつけたい事項について書きたいと思います。
【源泉所得税関係】
「給与所得者の扶養控除等申告書」は最初の給与を支払う前日までにもらってください。
「給与所得者の扶養控除等申告書」はその給与について配偶者控除や扶養控除、障害者控除などの控除
を受けるために行う手続です。
この申告書が出ていない場合、会社は源泉所得税の計算を甲欄で行うことはできないため、源泉所得税
が高くなります。
なお、扶養家族がいなくてもこの申告書を提出する必要はあります。
【住民税関係】
年の途中で入社した従業員の個人住民税のうち納期が到来していない分について、普通徴収から特別徴
収に切り替えようとするときは、「特別徴収切替依頼書」を住所地の特別徴収担当部署へ提出してくだ
さい。
また、前職が特別徴収だった場合に社員が特別徴収の切り替えを申し出た場合には切り替えの手続きが
必要になります。新勤務先は旧勤務先から送付を受けた「異動届出書」に所定の事項を記入して社員の
住所地の特別徴収担当部署へ提出してください。(1月から4月に前職を退職した場合には特別徴収の
継続はできません)
【雇用保険関係】
雇用保険の雇用保険被保険者資格取得届を翌月10日までハローワークに提出してください。
提出には以下の資料の添付が必用になりますのでその準備も行ってください。
a.雇用保険適用事業所台帳
b.出勤簿(タイムカード)
c.雇用契約書、辞令等
【社会保険関係】
「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」を雇用日から5日以内に事業所の所在地を管轄する年
金事務所に提出してください。
企業が組合健保に加入している場合には健康保険の資格取得届については、組合に提出してください。
社員に扶養親族がいる場合には「健康保険被扶養者(異動)届」も提出して下さい。
新入社員の配偶者が第3号被保険者になったり、公務員から民間企業に転職した場合等には「国民年金
第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認(3号該当)届」を提出してください。
4月はなにかと事務処理が多くて大変な月ですが、漏れのないよう計画的に作業をしていきましょう。
II.SWOT分析と経営戦略策定
今月はSWOT分析を表を用いて、もう少し掘り下げてみます。まず、SWOT分析により洗い出した、
自社の「強み」/「弱み」と「機会」/「脅威」とを掛け合わせたマトリックスにより、戦略の方向性
を導くための指針を得ることができます。換言すれば、自社の経営資源の投入にかかわる意思決定の判
断材料を得ることができます。具体的には図表1の「強み」「弱み」「機会」「脅威」に自社の分析結
果を当てはめ、@ABCについて検討していく形になります◆@の「強み−機会」の組み合わせでは、
自社の強みを活かして得られる市場の機会は何か、自社の強みを活かして他社ではできないことができ
ないかという観点で戦略を策定します。Aの「強み−脅威」の組み合わせでは、自社の強みを活かして
市場の脅威を回避できないか、他社への脅威を自社の強みにすることができないかという観点で戦略を
策定します◆Bの「弱み−機会」の組み合わせでは、事業機会を失わないために自社の弱みをどう克服
するか、自社の強みを活かして弱みを補完することはできないかという観点で戦略を策定します。Cの
「弱み−脅威」の組み合わせでは、弱みを最小化し、脅威を回避する方法はないかという観点で戦略を
策定します◆ある地方都市で和菓子を製造・販売している「X社」のSWOT分析を図表2に例示してみまし
た。これをベースに考えてみます。まず、@についてはA市は50歳以上の人口が増加傾向にあり、かつ
40歳代の間で和菓子が注目されているという二点から、いずれ50歳代となる40歳代をターゲットにPR
を展開します◆Aについては和菓子業界全体の売り上げは減っているにもかかわらず和菓子店数は増え
ているわけですから、自社の商品の優位性で他店との差別化を図ることができます。うまくいけば一人
勝ちも夢ではありません◆Bについては、和菓子が贈答品として利用されることに着目し、贈答品用に
既存商品をパッケージを工夫をして販売します。さらに、B市の人口増に対応して直営店を展開するな
ど販路を確保します◆Cについては、競争が激しくなっている状況で原材料費や人件費が多いというこ
とですからパートの人員割合を増加させて人件費を削減したり、値引き交渉、仕入先の見直しを通じて
原材料費の低減を図ります◆このようにSWOT分析を用いて、外部環境の機会と脅威および自社の強みと
弱みを明らかにし、自社の取るべき戦略を検討することで論理的な分析と経営戦略の策定を行うことが
できます。
III.2015年の労働法の改正(その3)
今月は、平成24年10月1日に改正された労働者派遣法の改正についてご紹介いたします。
派遣先の会社が気をつけたい改正点は、@離職した1年以内の元従業員を派遣労働者として受け入れる
ことの禁止、該当する場合には派遣元へ通知A派遣先の都合で派遣契約を解除するときには必要な措置
を講じなければならないB均衡待遇の確保に向けた派遣元事業主への協力C労働契約申込みみなし制度
となります。
@については、正社員や契約社員としてA社に勤務していたBさん。A社は、Bさんが離職してから1
年をたたないと派遣社員として勤務させることはできないというものです。ただし、60歳以上の定年
退職者は禁止対象から除外されます。
Aについては、派遣先の都合で派遣契約を解除するときは、派遣労働者の新たな就業機会の確保、休業
手当などの支払いに要する費用の負担等の措置をとることが派遣先の義務となるものです。それらの措
置は派遣契約時に明記しなければなりません。
Bについては、派遣元が、派遣労働者の賃金を決定する際、派遣先で同種の業務に従事する労働者の賃
金水準等に配慮しなければならなく、また教育訓練や福利厚生等についても均衡に向けた配慮が求めら
れます。派遣先は、それらに必要な情報を派遣元に提供する等の協力が求められるというものです。
Cについては、派遣先が違法派遣と知りながら、派遣労働者を受け入れている場合、違法状態が発生し
た時点で 派遣先が派遣労働者に対して直接雇用の申込みをしたものとみなす制度です。(この制度は
平成27年10月1日より施行)
(社会保険労務士)
IV.誰もが一度は耳にした
ニューミュージックと呼ばれた音楽やその他の音楽が変遷してJ−POPと呼ばれる音楽へとその遺伝
1976年、米国でジョージ・ベンソンが「ブリージン」というアルバムを発表しました。
同氏は、主にジャズ界で活躍してきましたから、そのアルバムに収録された楽曲には全米が驚きました。
その証拠に米ビルボード誌ではポップ・R&B・ジャズ部門で同時に1位に輝くという快挙を達成して
います。
同年には、ボズ・スキャッグスが「シルク・ディグリーズ」というアルバムを発表しています。なかな
かヒットに恵まれなかった同氏でしたが、同アルバムに収録された「ウィー・アー・オール・アローン」
という曲は誰もが一度は耳にしたことがある楽曲なのではないでしょうか。
偶然にも、76年という年は、その後の世界中の音楽界に大きなインパクトを与えた年になったようで
す。というのも、両氏の成功により音楽分野の垣根を超えたクロスオーバーミュージックやAORとい
った大きな潮流が出来上がったからです。
そして、79年にはクインシー・ジョーンズがプロデュースしたマイケル・ジャクソンのアルバムが発
表され、その後の同氏はキング・オブ・ポップへと階段を駆け上っていきます。
日本では、フォーク音楽も円熟期を迎え、70年代初めからははっぴいえんどをはじめとする多くのミ
ュージシャンが日本語でのロックに挑戦をした時期でしたが、このあたりを境に大きな方向性が決まっ
たように思います。
そんな中で、我が国で登場したのが前回名前を挙げなかったサザンオールスターズです。
同バンドは78年のデビューですから時期がほぼ重なります。サザンはデビュー後もヒット曲を連発し
ますが、不動の地位を築き始めたのは80年代です。
冒頭でボズ・スキャッグスを取り上げましたが、桑田さんの歌唱にはなんとなく彼の存在というか影響
を感じずにはいられません。
というのも、あるミュージシャンによればボズの歌い方を聞いて「こんな歌い方があったのか。これが
わかっていたらもっといい作品が残せたのに」という談話を聞いたことがあったからです。(当人であ
る桑田さんから聞いたことはありません)
また、スペースがなくなってしまいました。次号に続きます。
(覆面ライター 辛見 寿々丸)
V.テキストの強調表示
Webサイトで強調したい部分を目立たせる方法はいろいろありますが、タグを使用する場合は<em>
<strong><mark>などがあります。
<em>は強勢する(アクセントを付ける)箇所を表すタグです。
<strong>は強い重要性を表すタグです。
<mark>は文書内の該当テキストを目立たせるタグで、HTML5から新しく追加されました。
以下のサンプルで「アクセント」「重要性」「目立たせる」という部分に使用しています。
必要に応じて使ってみましょう。
(Webデザイナー)