I.2015年 税について考えよう

あけましておめでとうございます。 消費税の増税の延期の是非を問うとして行われた衆議院選挙は自民党の大勝利で終わりました。 消費税率の10%へのアップについて各種世論調査では延期に賛成という意見が圧倒的に多かったです。 確かに実質賃金があがらない中、消費税アップは生活を圧迫します。それでは消費税を上げなければど うなるのでしょうか。 私は租税教室の講師として小中高の学生に税金についての講義を行っています。その時のキーワードと しているのは「公平」です。 奇しくも安倍首相が言ったように「税は民主主義の基礎」です。安倍首相はだからこそ解散して消費税 率アップの是非について民意を問うと言っていました。 首相の本音がどうであるかはさておき、税は国家権力が国民の財産権を侵害するものです。 だからこそ、その集め方と使い方については国家権力によって一方的に決められるのではなく、公平に 民主的に決められることが重要だと思うのです。 消費税を上げなければ、その分の財源は少なくなります。年々増え続ける社会保障費の負担はどんどん 次世代へ先送りされます。子育て支援や女性の活用支援などは後回しになります。 35人学級は40人学級に戻されることになりそうです。 増え続ける医療費や子育ての負担をだれが、どのように負担するのか。若い世代にツケを回していいの か。 2015年には消費税の税率アップは延期されますが相続税、所得税は引き上げられます。 一方、法人税率はさらに引き下げられる様子です。 2015年の幕開けともに公平な税負担、公正・効率的な税の使い方について私たちも真剣に考えてい かなければならないと思います。

(税理士・CFP 廣崎 英子) HP:横浜の税理士 廣崎英子税理士事務所 ブログ:税理士 ときどき ランナー

II.始めてみなければばわからない

年頭に今年の目標なり計画を立てる方も多いことと思います。昨年から事業計画書について触れてきま したが、今年はその事業計画を実行に移していく段階になります。事業内容によっては、すぐに実行可 能なものもあれば、その逆に準備にそれ相応の期間を要するものもあるでしょう。いずれにせよ、今年 をどういう年に位置づけるかが今後の事業の実現にとって大事になってきます◆もちろん、事業計画書 なしでの起業や独立開業することは可能です。しかしながら、私の経験上から申し上げられることはこ の計画書が後々にわたって重要な役割を果たすものになるということです。まず、事業を継続するうえ で自分自身にとっての「道しるべ」になっていきます。他にも、例えば融資を受ける際や他社との提携 や支援を受ける際に活躍します。せっかく作成するのであれば、この二点ともカバーできるような内容 にしておけばよいわけです◆前号までで、「とりあえずの事業計画書」の作成はできました。今月はこ の計画書を自分自身でチェックするポイントについて触れたいと思います。特に、他人に物事を依頼す るための書類として使用する場合には、明瞭・簡潔・平易というのが基本になります。やたらと分量が 多かったり、専門用語を駆使しすぎてしまうと読む方もその時点で辟易してしまいます。事業に対する 熱意は伝わるかもしれませんが、かえって逆効果になってしまうことの方が多いようです。また、今回 も私がアドバイザーを務めるサイトを参考にさせていただくことをお断りしておきます◆さて、本題で す。チェックすべきポイントとして10項目を挙げておきたいと思います。具体的には次のとおりです。 @事業計画の実現可能性A事業プランの独創性B対象とする客層の絞り込みCスタッフの確保D流通や 販売方法の検討E特許等の侵害F事業計画書の過度の専門性G事業計画書の量H内容の比重I事業計画 書とプレゼンテーションの役割◆個々の内容については、紙面の関係上次号で触れたいと思います。こ の10項目のタイトルだけでおおよそのことは、想像できるかと思います。また、チェックを通じてこ れまでの計画に確信なり自信が持てたり、その逆に新しい発見があったりといったことが期待できます。 最初から完全なものが作成できるわけでもなく、実際に事業を始めてみなければばわからないことが多 いのも事実です。だからこその面白さ、楽しさがあると私は思っています。さあ、夢へ向かっての輝か しい一年のスタートです。

(起業コンサルタント 浦邊 謙佑) HP:ぜいりし.com 浦邊剛至税理士・行政書士事務所 ブログ:会計事務所の一日

III.パソコンで作る 印刷用カレンダー

今回は、ダウンロードして印刷・組み立てて飾れるカレンダーをホームページのコンテンツとして作っ てみましょう。 A4サイズで三角形に折って立てる卓上カレンダーの形を想定して配置します。 たとえば1ヶ月ごとにカレンダーを公開し、同時にメルマガを配信してホームページへのアクセスを促 すといった使い方ができます。 AXIS-Kのホームページにて印刷用カレンダーのサンプルを配布中です。 http://www.axis-k.com/2015/index.html ご参考にしていただければ幸いです。

(Webデザイナー)

IV.職場のパワーハラスメントについて(その2)

パワーハラスメントを予防するには、どのような取組が考えられるかをご紹介します。 厚生労働省のパンフレットによると、「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グ ループ報告」では、次の5つの対策を掲げています。 1つめは、企業として「職場のパワーハラスメントはなくすべきものである。」という方針を明確に打 ち出すこと。 2つめは、就業規則にパワーハラスメント行為を行った者についての懲戒規程等の対処方針を定めるこ と。 3つめは、アンケート等を実施し、職場の実態を把握すること。 4つめは、管理監督者向けの研修や一般従業員向けの研修を定期的に行うこと。 5つめは、従業員に対して周知・啓発を行い、パワハラ防止の意識を従業員全体に浸透させることです。 今までのような話をすると「ただ注意しただけなのに、パワハラ扱いされるのはごめんだ!」と思う方 もいらっしゃるでしょう。上司の言動の背景には、部下の態度等に大きな問題があるということも多々 あることです。それなのに、パワハラをうけたと主張されて損害賠償を支払わなければいけないのでし ょうか? 過去の判例からは、社員側に問題が見られた場合、裁判所は損害賠償額の調整を行い会社や加害者の法 的責任を一部軽減することがあります。そのため、パワハラにあたるか否かについては、上司の言動は もとより、当該言動に至るまでのプロセスにおける当該社員の対応も含め、事実関係を確認していく必 要があるでしょう。

(社会保険労務士)

V.ノーベル賞受賞者のスピーチ

「今年こそ英語にチャレンジ、あるいは再チャレンジ」と思っている方も多いのではないでしょうか。 そう思うわけは、昨年のノーベル賞受賞者の方々の存在です。 まず、史上最年少で平和賞を受賞したマララさん。 受賞決定後に、以前国連本部でスピーチした彼女の姿を幾度となく拝見する機会がありました。そこで 演説する彼女の発する英語は非常に力強く訴えかけるものがありました。 彼女は人権運動家という肩書を持っていますが、17歳という若さにしてすでに運動家としてはベテラン なのだそうです。若いけどベテラン=「えなり君」?と思ってしまうレベルの私ですが、さすがに国連 での演説には胸を打たれるものがありました。 ついで、物理学賞を受賞した日本人の中村・天野両教授の存在です。お二人とも大変失礼ながら、とて も流暢とは言えず、さらに文法的にもおかしな英語だと思うのですが、その内容はどうだったでしょう か。 「あなたの英語はあなたの日本語を超えない」という言葉があるようですが、さすがノーベル賞受賞者 のお二人のスピーチからは英語がどうのこうのという次元では到底はかることのできない奥深いものが ありました。日本では、なにかにつけ「英語の壁」があるとよく言われますが、お二人にはそんなもの をはるかに超越した何かを感じたのでした。

(覆面ライター 辛見 寿々丸)