I.道しるべとしての「事業計画書」

今回は前号で積み残した「経営プラン」「リスクと解決策」「資金計画」についてです。前々号で、 「起業や独立開業の目的や動機は何でも構わないと思いますが、最も大事なのはその仕事をどうやって 継続していくかであり、そのためには事業計画書の作成が欠かせない」と申し上げました。今回触れる 3項目は前回触れた5項目を具体的に実行・実現していくために策定するものです◆まず、「経営プラ ン」とは事業を継続的に運営するためのシステムや仕組み作りです。その内容は、仕入れ計画や開発・ 生産計画、人員・組織計画など多岐にわたります。人員・組織計画については、起業当初は十分な体制 を構築することは困難です。一人何役もこなさなければならないということはむしろ当たり前のことで す。しかしながら、先を見越した計画がなければ事業継続が難しくなるケースもあります。例えば、当 初計画を超える受注があった時などはうれしい悲鳴なのですが対応がままならず、せっかくのチャンス をみすみす逃してしまうことにもなりかねません◆次に「リスクと解決策」についてです。想定される リスクや問題点を抽出して危険度を分析するとともにその対処方法や解決策を考えておく必要がありま す。想定されるリスクは数限りないものかもしれませんが、類型化すればかなりの部分をカバーするこ とはできます。例えば、外部要因と内部要因に分類し、それぞれのリスクを掘り下げていくという方法 です。それらのリスクが発生したときの対処方法なり、その解決策が重要であることは言うまでもない ことです。しかしながら、その中には解決困難なものもあるはずです。ただ、それを事前にきちんと把 握しているかどうかがさらに重要なのです◆最後に「資金計画」についてです。収支予測に加え、資金 繰り計画を立案します。また、資金の調達方法や返済・配当計画も必要です。あまりにも当然なことな のですが、資金がなくては事業計画自体が成立しません。ここまでの7項目を計画・検討する中で、こ の資金計画はほぼ固まってきているはずです。資金調達の方法など具体的な部分は相手もあることであ り、難しいかもしれませんがとりあえず計画は計画として作成することはできるはずです◆これでとり あえずの「事業計画書」は出来上がりました。次は、この計画書をチェックし、完成させる作業へと移 ります。完成とはいっても、事業を継続していくうえで多くの修正が必要になります。ここまではあく までもスタート前の段階にすぎません。最初から完璧なものである必要はありません。むしろ、完璧な ものであればその方が再検討の必要が大であるともいえるかもしれません。大事なことは、事業計画書 を作成する過程で様々なことが具体的かつ明確になったことです。計画はあくまでも計画です。今後、 仕事を継続するうえでの道しるべになることは間違いありません。

(起業コンサルタント 浦邊 謙佑) HP:ぜいりし.com 浦邊剛至税理士・行政書士事務所 ブログ:会計事務所の一日

II.平成26年 年末調整の留意点

今年も年末調整の時期となりました。 年末調整の注意点についてまとめます。 【年末調整】 個人の所得税は基本的には各人が1年間の所得とそれに課せられる税額を計算して確定申告をするのが 原則ですが、サラリーマンや公務員などの給与所得者については、事業者が年末に1年分の所得税の過 不足の調整精算をすることになっています。 【年末調整の対象となる人】 (1)1年を通じて勤務している人 (2)年の中途で就職し、年末まで勤務している人 (3)年の中途で退職した人で、年内に他の事業者 から給与を受ける見込みのない人。 ○給与収入が2000万円を超える人は年末調整の対象になりません。 ○2箇所から給与を受けている人は扶養控除等申告書を提出している事業所では年末調整の対象になり ますが、提出していない事業所については年末調整の対象になりません。 【年末調整の流れ】 @給与所得者は「扶養控除等申告書」、「保険料控除申告書兼配偶者控除申告書」に必要事項を記入し、 保険料控除証明書等の必要書類を添付して勤務先に提出します。 また、住宅ローン控除のある人ですでに最初の年の確定申告が終わっている人は「給与所得者の住宅借 入金等特別控除申告書」を提出します。 A会社では年間の給与と社会保険料、源泉徴収税額の合計額を集計します。 B年間の総支給額から給与所得控除額を差引いて給与所得控除後の給与等の金額を算出します。 C Bから社会保険料控除、生命保険控除、地震保険控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、 障害者控除、基礎控除等の各種所得控除額を差引いて課税される給与所得金額を算出します。 D課税される給与所得金額から年末調整のための算出所得税額速算表を用いて算出所得税額を算出しま す。 E算出所得税額から住宅ローン特別控除を差引いて年調年税額を算出します。 F年調所得税額×102.1(復興所得税分を加算する)をして年調年税額を算出します。 G年調年税額が1年間に源泉徴収された税額の合計額より少なければ税金が還付されます。 Hまた、年調年税額の方が多ければ税金が徴収されます。 【年調の留意点】 ○年調所得税を算出したあと復興所得税の計算が漏れていませんか ○過去分の国民年金保険料でも本年中に払ったものは本年で社会保険料控除できます。  逆に本年分の国民年金保険料で昨年中に前払いして社会保険料控除受けた分については本年では社会  保険料控除は受けられません。  では平成26年4月に始まった保険料2年前納制度の場合はどうでしょうか。 a)全額を納めた年に控除 b)各年分の保険料に相当する額を各年に控除 いずれかの方法を選択することができます。 b)の各年分の保険料に相当する額を各年に控除する方法を選択する場合には控除証明書とともに「社会 保険料(国民年金保険料)控除額内訳明細書」の提出も合わせて必要になります。 詳しくはこちらを参照してください。 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/info/0000022815vr5gMyFouo.pdf

(税理士・CFP 廣崎 英子) HP:横浜の税理士 廣崎英子税理士事務所 ブログ:税理士 ときどき ランナー

III.社会保障・税番号制度の法人番号

平成27年10月から通知、平成28年1月から利用開始が予定されているマイナンバー制度について、詳細 が規定されました。 法人番号は、@国の機関、A地方公共団体、B会社法その他の法令の規定により設立の登記をした法人、 C上記以外の法人又は人格のない社団等で、法人税・消費税の申告納税義務又は給与等に係る所得税の 源泉徴収義務を有する団体に指定されます。番号は平成27年10月以降、書面により国税庁長官から通知 される予定になっています。 法人番号は原則公表され、法人等の基本3情報(@商号又は名称、A本店又は主たる事務所の所在地、 B法人番号)の検索、閲覧可能なサービスがインターネットで提供されるそうです。 所得税については平成28年分の申告書から、法人税については平成28年1月以降に開始する事業年度に 係る申告書から、法定調書については平成28年1月以降の金銭等の支払等に係るものから法人番号の記 載が開始されることになります。 法人番号を保有する法人が清算の結了等により消滅した場合、法人番号が抹消されることはなく、同一 番号が他の法人に使用されることもありません。

(Webデザイナー 三嶋 由紀江)

IV.職場のパワーハラスメントについて(その1)

先日、TVのニュースで「職場のパワーハラスメント」がとりあげられていました。労働基準監督署が、 自殺が、長時間労働と上司の「パワーハラスメント(パワハラ)」が原因として、労災認定している社 員についての内容でした。 最近耳にする「パワハラ」とは、厚生労働省のサイトによると、同じ職場で働く者に対して、職務上の 地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与 える、または職場環境を悪化させる行為と定義されています。 上司から部下への行為だけではなく、部下から上司や同僚同士の行為、また顧客や取引先の行為でもパ ワハラに当たることもあります。 パワハラに当たる行為は「業務の適正な範囲」を超えるものが対象になるので、行為を受けた者の受け 止め方によっては不満に感じる指示・注意・指導があったとしても「業務の適正な範囲」で行われてい る場合には、パワハラに当たりません。 典型的な行為としては、@身体的な攻撃(暴行・傷害)A精神的な攻撃(脅迫・侮辱・ひどい暴言) B人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)C過大な要求(業務上明らかに不要なことの強制、 仕事の妨害)D過小な要求(仕事を取り上げる等)E個の侵害(私的なことへの過度に立ち入る等)に 類型化されます。 CからEは、業務上の適正な指導との線引きが難しいことがありますので、職場で認識をそろえ、その 範囲を明確にしていくことが必要なのかもしれません。

(社会保険労務士 後藤 雅世) HP:後藤社会保険労務士事務所 ブログ:中小事業主と社労士受験生を応援する社労士日記

V.スポーツ界のこの一年を振り返る

早いもので今年も年の瀬を迎えます。今年はといえばソチ五輪やサッカーW杯があったりと、イベント 満載だったにもかかわらず、なんだか遠い昔のように感じられます。 そんな中、この一年を少し振り返ってみたいと思います。個人的に印象に残ったことなので、内容の偏 りについてはご容赦ください。 まず、競馬です。秋のGTレースでは、重賞未勝利馬の連勝が続きました。秋を迎え充実したどちらか といえば遅咲きの馬が多かったといえます。もっとも有力馬が海外のレースに参戦するケースが増えた ことも影響しているのかもしれません。 ワールドシリーズ制覇を惜しくも逃したロイヤルズの青木選手のうるんだ目も忘れることができません。 同選手は遅咲きの選手とは言えませんが早稲田大学へは指定校推薦で入学した選手であったため、同期 の鳥谷選手たちとは少し趣が異なっています。東京六大学野球はシーズン開始前に選手名鑑を発行して いるようですが、1年生の春からレギュラーの座を獲得した彼の名はそこになかったそうです。プロ野 球の世界にもヤクルトにドラフト4巡目で入団したことからもわかるように、評価がそれほど高かった 選手ともいえないようです。その後の活躍は皆の知るところです。 トリはやはりテニスの錦織選手で決定です。彼の今年の活躍はここで触れる必要はないと思いますが、 テニスの世界にツアーファイナルなるものがあることは全く知りませんでした。日本人選手には縁のな いものと思い込んでいたことと、テニスといえば4大大会にどうしても注目が集まりがちです。 来年のスポーツ界では、どんなドラマがあるのでしょうか。

(覆面ライター 辛見 寿々丸)