I.「夢」に向かっての計画づくり

前号に引き続き、「事業計画書」についてです。私がアドバイザーを務めるサイトで掲げている8項目 を紹介しましたが、その個々の内容について検討を加えてみます。本サイトは他のアドバイザーの方が 執筆・監修されたものであることを予めお断りさせていただきます◆まず、「事業プラン名」について です。極論すれば、ここで事業の成否が決定してしまうといっても過言ではないでしょう。よく売れる 本に共通していることとして、そのタイトルが魅力的であることがよく知られています。簡潔であるの はもちろんのことですが、これだけで何を計画しているのかが伝わるようなものが最高です。副題とし て、キャッチコピーを用いるのも一つの方法です◆次に、「事業内容」についてです。どのような市場 やターゲットに対して、どんな商品やサービスを提供するのかということです。この内容については「 事業計画書」を完成させるまでの過程で軌道修正が必要になるかもしれません。しかしながらあまり気 にする必要はありません。なぜならば、次号以降で触れますが「事業計画書」の完成にはチェックとい う作業が欠かせないからです◆そして、その「事業内容」について「市場環境」を分析します。市場の 規模やその成長性、競合相手について、様々な統計データを用いて分析します。データは、行政をはじ めとして数多く提供されています。今では、これらのデータの入手はインターネットの普及により容易 になりましたが、逆にその信頼性が問題です。だからこそ、重要なデータについては自分自身で確認す る作業が欠かせません◆「市場環境」の分析が終了したら、次は「競合優位性」についてです。同業種 はもちろんのことですが、同じような市場の異業種競合も考慮する必要があります。例えば、いわゆる シニア層を市場=ターゲットとして飲食店の開業を計画するのであれば、アパレル業界や観光旅行業界 の動向も非常に気にかかるものです◆ここまで作成してきた計画に基づいて、いよいよその事業をどう 実現するかというステップです。それが、「市場アクセス」という項目です。計画している事業をどう 市場に認知させ、販売網を構築するかというプロセスを具体化していきます。せっかく良い商品やサー ビスであってもそれらが市場で認知されなかったり、その逆にその商品やサービスの提供を受けたいの だけれどどうしたらよいのかといったケースもよく見受けます◆今回は、5項目について検討しました が、残りの「経営プラン」「リスクと解決策」「資金計画」の3項目については次号で触れたいと思い ます。今は「事業計画書」作成に当たってどうしても外すことのできない項目について検討しています が、これらについてさらなる肉づけも必要となります。なんだか大変な作業のようですが、自分の「夢 」に向かっての計画づくりです。楽しく、そしてポジティブに取り組みましょう。

(起業コンサルタント 浦邊 謙佑) HP:ぜいりし.com 浦邊剛至税理士・行政書士事務所 ブログ:会計事務所の一日