I.成果につながる事業計画書を作るには
今回は「事業計画書」について触れたいと思います。事業計画書に統一した様式はありませんが、様々
なひな形が提供されていますからそれを参考にするのも一つの方法であると思います。「起業あるいは
独立開業したけれどもなかなか成果が現れない、軌道に乗らない」といった事例では、この事業計画書
なしにスタートしてしまっているといったケースをよく見かけます。それほど、事業計画書は重要なも
のといえます◆それでは、事業計画書はどう作ればよいのでしょうか?多くのひな型が提供されてはい
ますが、どうしても作成に欠かせない事項があります。私がアドバイザーを務めているサイトでは主な
ものとして、事業プラン名・事業内容・市場環境・競合優位性・市場アクセス・経営プラン・リスクと
解決策・資金計画の8つの項目を列挙しています◆個々の内容については次回以降で検討したいと思い
ますが、全体の印象としては、定性的な項目と定量的な項目とが混在しているように見えます。ここに
一つ重要なポイントがあります。すなわち、定性的なものを可能な限り定量的に把握するという作業で
す。一見定性的と思われる事項も実は数字に落とし込むことは可能です。完全主義者になる必要はあり
ませんし、そもそもこれらの項目の内容もイノベーション等により変化するものです◆起業や独立開業
の目的や動機は何でも構わないと思いますが、最も大事なことはその仕事をどうやって継続していくか
です。そのためにも事前に事業計画を書面で作成するという作業は欠かせません。事業継続の過程で当
初の計画を見直したり、修正したりというのはよくあることです。逆に、当初計画を忘れてしまってい
る場合もあるでしょう◆内容等の具体的な検討は前述のとおり次回以降とさせていただきますが、忘れ
てはならないことをひとつ挙げておきます。それは、出来上がった事業計画書についてチェックという
作業が欠かせないということです。自分で再チェックすることは当然としても他人の目から意見や質問
をもらうということも必要です◆事業計画書を作る段階で、「起業や独立開業はハードルが高いな」と
いうイメージを持たれた方も多いかもしれません。計画書の作成には確かに、自身の得意分野のほかに
マーケティングや経営、会計といった知識も必要にはなります。しかし、それらの基本的部分について
は学べばよいことですし、それを超える部分はもはや専門家の領域です。もっとも重要なのは、それら
の知識がなぜ必要なのかを理解していることです。