I.いよいよNISAが始まります
平成26年1月から開始する日本版少額投資非課税制度(NISA:通称ニーサ)の申込みが始まりま
した。
<ニーサって何?>
証券会社や銀行でニーサ用の口座を開設して上場株式や株式投資信託等(以下株式等)を購入すると、
売却益や配当金・分配金が非課税となるという制度です。
<ニーサ口座の開設期間は?>
ニーサの口座は平成26年から平成35年の間に開設可能です。
非課税期間は平成39年までです。
<口座開設は一人1口座>
当初ニーサの口座は一人1口座に限定されます。(平成26年度税制改正で複数口座開設の可能性あり)
証券会社等の金融機関によって取り扱う投資信託の種類や手数料が異なりますので自分にあった口座を
見つけることが必要です。
<現在保有株式等をニーサ口座には移管できない>
現在自分で保有している株式等をニーサ口座に移管することはできません。現在と同じ株式等をニーサ
で保有するには株式等の軽減税率が適用される平成25年までに株式等を売却し、そのお金で平成26
年にNISA口座で同じ株式等を買うという方法がありますが、売却時の価額よりも取得する時の価額
が上がっているという可能性があります。
<非課税投資上限額は年間100万円>
非課税となる投資上限額は年間100万円までで非課税期間は5年間です。
毎年限度額100万円分の株式等を5年間取得すれば最大500万円分の株式等の売却益や分配金が非
課税になります。途中売却は可能ですが売却部分の枠の再利用はできません。
なお、投資額が100万円に満たなかった場合でもその分を翌年に繰り越すことはできません。
<非課税期間は実質10年間>
非課税期間は5年間ですが、5年経過後翌年の非課税枠を使うことで実質10年間非課税とすることが
可能です。
たとえば平成26年に100万円分の株式等を取得し5年経過後に平成31年分の非課税枠にロールオ
ーバーすれば最大10年間非課税で保有することができます。ただしロールオーバーできるのはそのと
きの時価で100万円分までです。
<損失は損益通算できない>
非課税口座に受け入れた株式等を売却した際に、譲渡損失が生じた場合において、その譲渡損失につい
ては、他の特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算することや、繰越控除することはできません。
<口座開設に要する期間>
申請者が金融機関へ申込みをしてから、金融機関で一定の処理期間を要した後、税務署へ非課税適用確
認書の交付申請の手続が行われ、税務署では、通常、約4週間から6週間の処理期間を要します。
26年すぐにニーサ口座を利用したい場合には早めの申込みが必要です。
II.世界のGDPと株価指数
10月末、世界全体の株式時価総額が過去最高を更新したことが報じられました。ただ、米国ではチョ
ッと不思議な現象も見受けられます。それは、あまり良くない経済指標の発表 → 量的緩和縮小時期の
延期観測 → 株価の上昇といった流れです。つまり、ここで大きなカギを握るのは量的緩和縮小の時期
とタイミングということになります◆しかしながら、世界全体を見るとやはり目につくのはロシア・中
国・ブラジルといったいわゆる新興国の年初からの株価指数の動きです。いずれの国でも年初比ではマ
イナス圏に沈んでいます。さらに、新興国の減速が世界経済に影を落とす例も出始め、グローバル企業
の収益力の強さを反映し、先進国が株価の上昇を主導するというのが現在の構図です◆さて、我が国は
といえば年初比の株価指数という点では、他の先進国を圧倒的に凌駕しているにもかかわらず相変わら
ず、先行きの不透明感を拭い去ることができません。そもそも、株価指数の水準自体も年初から好調と
はいえ、まだまだ低水準に沈んでいることも否めない事実です◆世界全体のGDP合計と株価指数の推
移を時系列に並べれば、世界全体のGDP合計の大きさと株式の時価総額は比例していることがわかり
ます。ただ、問題なのは完全に比例しているのではなく、世界全体のGDP合計はほぼ右肩上がりなの
に対し、株価指数にはジグザグと山や谷があります。谷の部分で資金を投入できれば良いのですが、山
の部分で大きな資金を投入してしまうと回復までに時間がかかります◆世界のGDPの合計が今後も大
きくなることに疑問の余地はないと思います。(残念ながら、やがて頭打ちになるのがいつなのかにつ
いてはよくわかりません)従来は、国外については先進国・新興国という大きなくくりで良かったかも
しれませんが、今後は地域という要素も重要になってくるものと思われます◆その理由は現在、TPP
交渉のさなかではありますが、今後もこういった自由貿易の流れは加速するものと思われるからです。
FTAやEPAといった協定だけではなく、多国間での協定も増えることが予想されます。世界的にも
課題が山積していますが、各国共通の課題については各国それぞれが国益を共有することができるでし
ょう。
III.パソコンで作る 社名入り壁紙カレンダー
Webやメールで配布しやすいコンテンツとして、壁紙は定番ですね。今回は、カレンダーを入れて装
飾と実用を兼ねたノベルティとして作ってみましょう。
Windows の画面では、使う人によっても違いますが左上に寄せてアイコンが配置され、下部にスタート
メニューとタスクバーが配置されている場合が多いと思いますので、その部分にはカレンダーや社名が
重ならないように配置します。写真を選ぶ際にもこの点を考慮しましょう。
単色の背景の上に写真等を配置する場合にも左側はすっきりとさせておいたほうがデスクトップアイコ
ンが見やすくなります。
壁紙が出来上がったら、ユーザーに配布しましょう。ホームページに掲載してメルマガ等でURLを告
知したり、アンケート等のお礼としてメールで送るといった使い方が考えられます。
カレンダーを1枚に1年分載せれば長期間使ってもらえる可能性がありますし、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ
月と区切って作成すれば定期的にダウンロードしてもらうことができます。季節感のある写真を使って
メルマガの話題と連動させたり、ホームページの毎月のオススメ情報の更新に合わせて1ヶ月毎に公開
する等、広報戦略に沿った使い方を工夫してみましょう。
AXIS-Kのホームページにて社名入り壁紙カレンダーのサンプルを配布中です。
http://www.axis-k.com/2014/index.html
ご参考にしていただければ幸いです。
(Webデザイナー)
IV.NISAについて考えよう
2014年からスタートするNISA(少額投資非課税制度)、近頃CMなどで目にする機会が多いかと
思います。
2014年から、株式や投資信託に対する税率が10%から20%へと変更されます。そんな中、NI
SA口座を作成し、そこで取引をすることにより、この投資の利益の部分が上限無く非課税になります。
これがメリットなのですが、NISA口座は1人1口座のみ、年間投資額の限度は100万円、期間は
最大5年間、非課税枠を使っての投資総額は500万円までとなっており、それ以上の金額は非課税の
対象とはなりません。なんとなく勧誘されるがまま口座を開設してしまうと、その後4年間は他の金融
口座で口座を開設できなくなってしまうので、口座開設の前はよくご検討ください。せっかく作ったも
のの株の売買手数料が高く、節税効果が薄れてしまう、といったことのないように。
NISA口座は、口座開設をする年の1月1日時点で20歳以上であれば、所得に関わらず利用可能で
す。
銀行、ゆうちょ銀行、証券会社、信用金庫、投資信託会社で口座の開設が可能ですが、株式や投資信託
以外にも様々な商品が対象となるため、開設する金融機関によっては取り扱いしていない商品も出てき
ます。証券会社では、すべての金融商品を購入することができますが、銀行では一部の例外を除き、投
資信託のみが購入可能となります。2013年10月より口座開設ははじまっています。
投資したい商品を十分検討した上で金融機関を選びましょう。
(企業会計アドバイザー 米山 裕子)
V.「闘将」が「名将」に変わった瞬間
東北楽天ゴールデンイーグルスの日本一が決定した瞬間、チームを指揮する星野仙一監督の目には光る
ものがありました。「闘将」と呼ばれた同監督が「名将」に変わった瞬間です。
意外にも星野監督が指揮する球団が日本一になったことはありませんでした。しかし、今回、原辰徳監
督が指揮する読売ジャイアンツに勝ったことに強いドラマ性を感じます。
時は遡ります。2003年秋、リーグ優勝を逃し無念の辞任に追い込まれた原監督に、甲子園球場で花
束を渡し激励したのが当時阪神の監督であった星野監督でした。
以来、原監督は星野監督を兄のように慕うようになったのは有名な話です。
原監督といえば、ドラフト会議で意中の巨人に指名され、その後も指導者として順風満帆な道を歩んで
いたと思われていたにもかかわらず、このような事件が起こってしまいました。
一方、星野監督は当時、相思相愛といわれていた巨人からドラフト指名を受けることがかなわず、中日
に入団後は打倒巨人がライフワークのようになっていました。
今季、長嶋終身名誉監督の5度を上回る6度目のリーグ制覇を果たし、名実ともに「名将」の称号を手
中にした原監督との対戦を星野監督が心待ちにしていたのは疑いようもありません。
かつて激励して、見事によみがえった原監督との対戦なのですから。
選手たちの対決はもちろんですが、星野監督と原監督の対決。一見好対照とも思えるお二人ですが、野
球に対する情熱の強さはお互い譲ることのできないものだったに違いありません。
監督同士の対決という意味でも後世に語り継がれる名勝負でした。
(覆面ライター 辛見 寿々丸)