I.増税の前にすべきこと

ウィンブルドン現象。この言葉を死語にできるかどうかの注目を集めたテニスのウィンブルドン大会。マリー 選手の健闘はあったものの、残念ながら優勝はかないませんでした◆そんな中、消費税増税法案が衆議院で可 決されました。すでに参議院に議論の場を移したわけですが、政権与党である民主党が分裂したとはいえ、民 自公の3党合意のもと同院でも可決される状況にあることは間違いなく、消費税増税も現実的なものとなりま した◆その一方、「増税する前に云々」という意見も多くあります。今回は、その「云々」という部分につい て考えてみたいと思います。代表的なものとしては、増税する前に政府が徹底して無駄を削減すべきだという ものです。その中でも、国会議員定数の削減と公務員給与の削減についての意見が強いようです◆国会議員や 公務員の方々の肩を持つわけではありませんが、国会議員や公務員の数は他の先進国と比べても最低レベルで す。事実はそうであるにもかかわらず、なぜこんなにも風当たりが強いのでしょうか。しかも、国会議員や公 務員の給与を削ってもいくらの財源も生み出さないこともわかっているはずです。どうやら、ここには量では なく質の部分に問題がありそうです◆国民に役立つ法案をスピード感を持って成立させ、行政サービスの向上 に常に果敢に取り組む姿勢を見ることができれば、実は質の問題であって量の問題ではないという勘違いに私 たちも気がつくはずです◆財政の無駄の削減にも同様の勘違いがあります。例えば、公共工事を減らせば建設 関連労働者の所得は減り、医療の補助を減らせば患者の負担が増えます。誰かが利益を得て、誰かが損失を被 るという単純な構造です。つまり、国民全体の負担が減るわけではなく、それまでの政府の支出により利益を 得ていた国民がその利益を受けられなくなるだけのことです◆にもかかわらず、私たちは新たな財源が生まれ てくるものだと思い込んでしまいます。政府の支出が減った分、私たちに税金とは別の形でその負担あるいは 所得の減少ということが生じるだけに他なりません。決して、政府が身を削れば私たちの負担が減るというこ とはないのです。このことからも、国民間の再配分の構造を再構築すべきという結論にたどり着きます。

(財務アナリスト 浦邊 謙佑) HP:ぜいりし.com 浦邊剛至税理士・行政書士事務所 ブログ:会計事務所の一日

II.廃業しないための開業のポイント

「石の上にも3年」ということわざがあります。 いろいろな経営者の方をみていると、まさにこのことわざの通りだなと感じる時があります。 この仕事をしていて、創業時から苦楽を共にさせていただいていた顧客の方が何年かたって経営を軌道に乗せた 時のうれしさは格別です。 ある調査によれば開業5年後の企業の廃業は15%程度だそうです。業種によって差があり飲食店業では実に 24%と2割以上の企業が廃業しています。 今回は、開業してもすぐに廃業ということにならないための開業のポイントについて考えたいと思います。 <1.充分な開業資金を確保しよう> 開業資金は自己資金+借入金です。 個人で独立開業する場合に、すべて自己資金で賄える場合は稀で、多くの方が融資を受けています。 経営者の方の中には初期の設備投資と2〜3ヶ月程度の運転資金のことしか考慮にいれていない方がいます。 しかし、飲食店、小売、サービスなどなんでも充実している都市部においては開業3ヶ月で黒字経営になること は稀です。最低でも半年は赤字でも運転できる資金を確保することが必要です。 <2.自分にしかできないサービスを作ろう> ここでしか食べられないメニュー、ここでしか受けられないサービス、ここでしか買えないモノ。そういうもの があればお客様はついてきてくれます。 逆にどこにでもあるサービスであれば、お客様はあえてリピートしてくれなくなるでしょう。 <3.効果的な広告宣伝をしよう> 広告宣伝なども、開業当初から効果的に行う必要があります。資金や経営に行き詰ってから細々とした宣伝をし ても期待するほどの効果は得られません。業種によって、効果のある媒体は異なります。 開業する前に、どのような媒体を使いどのタイミングで宣伝をするかよくリサーチをして効率的な宣伝を行いま しょう。 <4.専門家をうまく活用しよう> 開業当初は資金もあまりないので、経理、労務、法務すべてを自分でやろうとする経営者の方がいます。 もちろん、充分な知識と時間があればそれでもいいと思いますが、そうでないなら専門家をうまく利用するべき です。 青色申告の届出書が出ていなかった。必要な許認可がとれていなかった、助成金がもらえなかった、融資が受け られなかった等、専門家が入っていればなんとかなっていたのでは?という事例をよく耳にします。 親身に相談にのってくれる専門家を是非活用して永く続く経営をしてください。

(税理士・CFP 廣崎 英子) HP:横浜の税理士 廣崎英子税理士事務所 ブログ:税理士 ときどき ランナー

III.画像検索最適化

商品の写真等をWebサイトに掲載している場合、画像検索での上位表示やどのように表示されるかが気になり ますね。 GoogleやYahoo!の画像検索で上位に表示されるためには、画像の近くにテキストで商品名などのキーワードを含 めた説明文を載せること、画像のファイル名や altタグにキーワードを含めることが有効と言われています。 検索した画像を色で絞り込む機能もあります。商品の色違いを探している人に見てもらいたい場合、写真の色が 正確に出ていることをチェックしておきましょう。 検索結果として画像だけがサイトから抜き出されて一覧表示されますが、url 等はマウスオーバーやクリックす るまで表示されません。 そこで画像の中にも商品名やサイト名を入れるようにすれば、どんなサイトに掲載された画像なのかを明確にす ることができます。

(Webデザイナー 三嶋 由紀江)

IV.経理のプロを目指そう (4)

経理のプロを目指そうと考えている皆さんの中には、簿記の勉強をしたことがあるという方も多いのではないで しょうか。 簿記の勉強をしていると試算表が出てくると思いますが、これは実務では毎月の会計処理の集大成として出力さ れ、月次決算と言われています。 とはいえ、試算表の出力=月次決算というわけではありません。 月次決算とは月次で決算をすることです。 売上や費用をすべて計上し、棚卸を反映させ、減価償却や各種引当金を計算し、資産や負債の残高を確定させ、 正しい利益を算出していきます。月次決算とは単にお金の出入り、売上・仕入の仕訳だけを処理するものではあ りません。 その目的は、月次で経営者に経営成績と財政状況をすばやく、わかりやすくフィードバックすることにあります。 その為には試算表の他、さらにキャッシュ・フロー計算書もあれば現預金の増減とその原因を詳しく説明するこ とができ、一歩進んだ経理のプロとしての仕事ができるのではないでしょうか。

(企業会計アドバイザー 米山 裕子)

V.背中で表すリスペクト

7月1日、埼玉西武ライオンズの選手全員が、かつて西鉄ライオンズの黄金期を支えた故稲尾和久氏の現役時代 の背番号24番をつけてゲームに臨みました。 メジャーリーグではジャッキー・ロビンソン・デーという日が設けられており、近年では全チームの全選手が故 ロビンソン氏の現役時代の背番号であった42番をつけてプレーを行ないます。 それに倣ったのかどうかはわかりませんが、関係者にとっては非常に感慨深いものであったはずです。何しろ稲 尾氏は「神様、仏様、稲尾様」と呼ばれた伝説の名投手です。 そんな稲尾氏が生前、日本経済新聞の「私の履歴書」というコラムを担当されたことがありました。その中で強 く印象に残った部分は、同氏が最も投げにくかった打者について触れたところでした。 その選手とは、当時新人だった長嶋茂雄氏でした。稲尾投手の代名詞といえば魔球とも言われたスライダーなの ですが、実はそれを生かすためのシュートが一番の得意球であり、その配球で打者を打ち取るのが投球パターン でした。 しかし、なぜか長嶋氏にはどう投球の組み立てをしても打たれてしまうという印象を持ったそうです。その道の 達人でしか感じ取ることのできない感覚だったのでしょう。もちろん、後の長嶋氏の活躍を早くから予感してい たことには間違いありません。 こんな試みを通じて往年の名選手をたたえ、進化した形で現在へと続けて行く姿勢は野球界のレベルアップにも つながるのかもしれません。 余談ですが、デイリースポーツ紙で掲載されるAKBとは、新井・金本・ブラゼルのことです。

(覆面ライター 辛見 寿々丸)