I.青色申告Q&A 法人編

 今月は法人の青色申告について簡単に解説いたします。 Q1 青色申告とはなんですか A1 法人が日々適切な経理処理を行い、それに基づいて確定申告や中間申告を行うことを促すため   各種の特典をつけた青色申告という制度が設けられています。 Q2 青色申告するためにはどうすればいいですか A2 青色申告を行うためには税務署に青色申告の承認申請をしなければなりません。設立第1期目から青色申告   の承認を受けようとする場合の申請書の提出期限は、設立の日以後3か月を経過した日と設立第1期の   事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日までです。   また、青色申告を行うためには帳簿書類を備え付けてこれにその取引を記録し、かつ、当該帳簿書類を   保存しなければなりません。 Q3 青色申告をするメリットはなんですか A3 設立したばかりの法人にとって大きなメリットとなるのは欠損金(赤字)を繰越して翌年以降の所得(黒字)   と相殺できることです。設立初年度は赤字となってしまう法人も多いのですがこの特典を使えば、黒字に   なった年度においても支払う税金を減らすことができます。     また、黒字の会社にとっても、30万円未満の少額減価償却資産を取得した年に全額経費にできる特典が   あります。     その他にも機械を購入したり試験研究を行ったり社員教育を行ったり企業内託児所を設けた企業の税金を   安くする特典など時代に即した様々な政策がとられていますが、それらのほとんどは青色申告の承認を   うけた法人にのみ適用されます。        * * * * * * * *  青色申告の特典を受けるためには各種の要件があります。せっかくの特典をいかせるように税理士等の  専門家にご相談ください。

(CFP 廣崎 英子)

II.持ってますか?「金融リテラシー」

 今回から、私たちが慣れてないこと=不得手なことについて考えてみたいと思います。    それは、「金融リテラシー」だと思っています。このリテラシーという用語。例えとしてふさわしくない  とは思いますが、朝日新聞の日本人の学力が低下しているというという記事の中で、「科学的リテラシー」  「数学的リテラシー」という表現がありました。リテラシーとは、ある特定の分野に関する知識を理解し、  その知識を使いこなすという意味です。    何故、私がそう思ったのか。    今年、仲のよい友人から年賀状が届きました。その友人は、才能豊かで仲間の誰もから一目置かれる人物です。  そこには、「投資信託を買ったら、年収の半分を失った」と書かれていました。彼は、非常に几帳面で勉強  熱心でもあります。もちろん、人の意見もよく聞きます。しかし、どうしてそんなことになってしまったのか。  もしかすると、読者の中にも似たような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。    話は少し変わりますが、日常的に私たちはリスクという言葉を使います。ただし、金融の世界では、  リスク=危険、怖いものということではなく、不確実性のことを意味します。    このリスクは計量することが可能だということです。もし、このリスクがまったく計量できないのだとしたら、  生命保険や自動車保険などの保険商品はこの世に存在しません。    違った角度から考えてみます。金融商品の中で、住宅ローンというものがあります。もし、この商品がなければ、  持ち家を持ちたいと思っても、ひたすらお金をためて、たまった時点でしか家を購入することが可能にならない  わけです。ということは、とっても良い商品のように思えてしまいます。    投資信託、保険、住宅ローン。私たちには、とっても身近な金融商品の代表的なものだと思います。  ただし、すべてについて、もう一度考え方を整理すべきもののように思います。    もったいぶるようですが、今回だけでは書ききれません。次号以降も続ける予定です。    投資信託で損をしている。保険はどうしたら良いのか。住宅ローンは・・・。という悩みをお持ちの方。  すぐ、当社へご相談ください。  もちろん相談料は無料です。 

(税理士 浦邊 謙佑)

III.パソコンの熱対策

 夏になると、パソコンの音が急に大きくなることがあります。    パソコンの中の部品には、熱に弱いものがあり、冷却ファンで風を送って冷やしながら動かしている場合が  多いです。部品の温度が上昇するほどファンが回って大きな音が出るのです。    この状態が続いていると、電気代やパソコンの寿命が気になりますし音もうるさいですね。  冷却しきれなくて温度が上がりすぎてしまうと、熱暴走を起こす危険もあります。  なるべくパソコンは涼しい場所に置くようにしましょう。直射日光が当たる場所やパソコンの通気孔を壁で  ふさいでしまうような場所に置いていると、内部は気が付かないうちに高温になってきます。    通気孔の周辺には物を置かないようにして、熱を逃がしやすくしましょう。ホコリが溜まっっていたら  掃除機で取り除きましょう。  ノートパソコンの場合は角材などを置いて、少し浮かせて風通しを良くするといいようです。アルミニウム製  の台に冷却ファンの付いたものや、熱を吸収する素材でできたシートなども販売されています。  筐体を開けられるパソコンの場合は、冷却ファンやヒートシンクの部分を掃除することでも温度の上昇を軽減  できると思います。    パソコンの内部を掃除するときは、必ず電源を切り、コンセントを抜きましょう。そして部品に素手で触ら  ないように注意してください。掃除機を使う場合も、直接当てたりぶつけたりしてはいけません。  エアースプレーやブロアーを使ってホコリを吹き飛ばすのをお薦めします。

(Webデザイナー)

IV.再就職への道④~なかなか決まらないときは

 就職活動をしていて、なかなか採用の連絡をもらえないときもあるかと思います。 「不採用」の連絡ばかりが  続くと、気持ちがなえてきてしまうんですよね。あなたの顔や雰囲気にも「ネガティブ」な空気が流れている  かもしれません。そんなときはこんなことを実行してみましょう。     ①自分の面接での対応を誰かに見てもらい、率直な意見を言ってもらいましょう!   友達だとなかなか厳しいことを言ってもらえなかったり、自分も厳しいことを意見する友達にムカっとする   こともありますので、第三者で面接官の経験がある方がベストですね。     ②自分を癒してあげましょう!   心がネガティブに向かっていると、思考が悪い方に傾いてきます。肩の力を抜き、自然な笑顔がでるように   カラダもココロも癒してあげましょう。      ③あせらない   不採用が続くとだんだん「どこでもよいから」という気持ちが出てきます。そんな気持ちで就職すると、   入社して「やっぱりここでは働けない」となり、すぐに退職。また、就職活動のやり直しになります。      活動中は、いやなことも多いと思いますが、それもあなたの仕事の糧となることでしょう。   何か困ったことがあったら、キャリアカウンセラーに相談してみましょう。

(社会保険労務士・JCDA認定キャリアカウンセラー)

V.夏といえば・・・

 先日、週末を利用し新潟へ遊びに行きました。    新潟と言えば米、日本酒が主な特産ですよね。 また現在放映している大河ドラマ「天地人」の舞台としても  注目されています。今回その天地人の主人公である直江兼続の実弟の居城があった山、天神山近くの岩室温泉へ  ホタルを見に行ってきました。    夏と言えばホタル、と昔は連想する事ができましたが、最近ではホタルを身近で見る機会がかなり減少している  のではないでしょうか。    ここ岩室温泉では「源氏ホタル」を数多く見る事ができました。山に囲まれた清流沿いに、無数の光輝くホタル  を目にした感動は言葉では言い表せないほどの美しさでした。人工的に作られた光とは全く異なり、自然の中で  自然の輝きに勝るものはないのだと感じさせられました。    ホタルの光は「ラブコール」を表すそうです。つまりホタルの成虫は光をコミュニケーションにしているため、  人工的な灯りがあるところでは生息できないのです。    ホタルが見える環境を減少させないために、私たちができる事を真剣に考えていきたいと思いました。    今年の夏はホタルを見に行かれてみては!

(FP 小池 裕美)


起業するなら今がチャンス!

起業するなら今がチャンス! 個人事業の開始・会社設立のための各種手続、事業計画、資金計画をまるごとサポートします。 提携する専門家集団がチームを組み、あなたに最適な設立支援を致します。 新規ご契約の方にホームページ無料作成サービス!!(2009年9月30日まで)