II.新しい波

 先月号まで連続で、不況下の今、何をすべきなのかについて私なりに考えてきました。繰り返しになりますが、  政治や政府の果たす役割が非常に大きいことは確かです。しかしながら、私たち一人ひとりの知恵や能力・技能が  もっともっと大事になった時代が到来した気がします。極端な言い方をすれば、自分自身の将来をすべて政府や  特定の組織(一例として会社)にまかせっきりにすることができるでしょうか。もしそうでないとするならば、  自分自身の身を守るためには、今まで以上に努力が必要だということです。  ただ、そうはいっても知恵や能力・技能は一朝一夕に身につくものでもありません。  かといって、血のにじむような努力が必要だとも私は決して思いません。チョッとしたことに実はヒントがあり、  そういったことに気がつかないか、あるいは思い違いをしているだけのような気がしています。  もちろん、私も含めてですが! * * * * * * * * * * * * * * *  例えば、「私たちは働いてお金を稼ぎそのお金を消費して生活しています。」という表現に、なんとなく納得  してしまいます。ただ、これではあまりにも不正確です。  ためしに、「お金」というものを分解してみたいと思います。まず、「収入と支出」そして「預貯金と借入金」  の二つに分解してみます。さらに、それぞれを分解すると「収入」「支出」「預貯金」「借入金」の四つに分解  することができました。ここでは、収入と支出をフロー、預貯金と借入金をストックと呼ぶことにします。  預貯金の中に債券・株式・投資信託などの資産を含めて金融資産と呼んでもよいかもしれません。このフローと  ストックが実際はいろいろ絡み合ってくるので、「私たちは働いてお金を稼ぎそのお金を消費して生活して  います。」とは、必ずしもいえません。お金を借りて消費=支出する、預貯金を取り崩して消費するなど  いろいろなパターンがあることがわかります。また、所有している株式が値上がりしたので売って預貯金が  増えた=収入があったということになります。 * * * * * * * * * * * * * * *  話は、まったくそれますが、あらゆるところで金融危機の問題が取り上げられています。米国ではかつて全世界で  隆盛を誇った投資銀行はなくなってしまいました。リーマンショックという言葉も頻繁に使われています。  かつて、この地球上には、恐竜が生息していました。弱肉強食というイメージでは、かつての投資銀行とかぶる  面があります。そういう意味では、恐竜も投資銀行も絶滅してしまったという表現のほうが当たるのかもしれ  ません。 * * * * * * * * * * * * * * *  歴史的に検証はすべきとは思いますが、どこからか新しい時代に突入していたんだろうなということは推測  されます。それが、どの時点からなのか?私には正確なことはわかりませんが、インターネット技術の出現が  大きく一役買っていることは間違いないと思っています。かつては、膨大な労力を使って収集したデータや情報が  今では瞬時で手に入れることが可能になりました。  そういったデータや情報を複雑に組み合わせてよくわからない金融商品を作り上げることも可能になったような  気がします。あくまで想像の域を出ないのですが、金融の知識を十分に持たない人間でもスプレッドシートを  使うことによって商品を作り上げることは十分可能だったと思います。こういった商品に格付け会社が高い格付け  を与え、全世界にばら撒かれていった。 * * * * * * * * * * * * * * *  先ほど、新しい時代に入っているといいました。問題は将来です。冒頭に一人ひとりの知恵や能力・技能が重要  だと申し上げました。  これだけグローバル化した世界です。顕著な事例としては、かつては先進国のみで行っていた会議がG20と  呼ばれ多くの国々の参加なしでは物事が決められない時代でもあるのです。では、その会議で各国協調という形で  すべてがうまく決定され、進んでいくのでしょうか。不可能だと思います。決裂までいくかどうかはわかりませんが  これだけ多くの国が集まれば、それぞれの国益が激しく対立するのは必至です。  結果としてどうなるのか。各国はそれぞれの政策を進めていくことにはなりますが、グローバル化した世界と  いうよりも市場が最も重要な役割を果たす結果になってくるんだと思います。市場原理主義の逆の結果として  各国の経済的な協調の場がグローバル化した市場ということになります。 さらに、こういった状況下では富める  者はさらに富み、そうでない者はさらに貧困に陥ります。経済格差はますます増大してしまうだろうということが  予想されます。上手に協調できない各国政府が経済分野に限ってはうまくコントロールできなくなってしまうと  いう機能不全に陥ります。では、誰がコントロールすることが可能なのでしょうか。  それは、私たち自身ではないでしょうか。  ほんのチョッとした知恵で解決できてしまうのではないかと思います。  ただし、少しだけ武装しなければなりませんが。 * * * * * * * * * * * * * * *  話が、とんでもない方向にそれてしまったようですが、私たちが苦手としているところや勘違いしてしまっている  ところにヒントはありそうです。これらに関連する事柄ですが「ワークライフバランス」「利他」という考え方  にもヒントは隠されていることを申し添えます。

(税理士 浦邊 謙佑)


横浜での独立・開業を応援いたします